デジタル大辞泉
「手水」の意味・読み・例文・類語
て‐みず〔‐みづ〕【手水】
1 手を洗う水。てあらいみず。ちょうず。
2 洗ったあとなどに手についている水。
3 餅つきのとき、捏ね取りが手に水をつけて餅を湿らすこと。また、その水。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐みず‥みづ【手水】
- 〘 名詞 〙
- ① 手を洗う水。手洗い水。ちょうず。
- [初出の実例]「公卿立幄前、次主水司供二手水一、次中臣官人供御麻物」(出典:御堂関白記‐長和元年(1012)一〇月二七日)
- ② 特に、用便後に手を洗う水。転じて、厠(かわや)に行くこと。ちょうず。
- [初出の実例]「手水(テミヅ)にや立ちけんと、稍暫く待ちたれども」(出典:宝の山(1891)〈川上眉山〉発端)
- ③ 手からしたたる水。
- (イ) 餠をつく時、捏取(こねどり)が手に水をつけて餠にしめりを与えること。また、その水。
- (ロ) 料理などの際、手に水をつけ、指をはじいてその水を食品にふりかけること。また、その水。
- [初出の実例]「パンが焼く前によく膨れて居なかったら一旦蒸籠で蒸してそれから手水(テミヅ)を振ってお焼きなさい」(出典:食道楽‐秋(1903)〈村井弦斎〉付録)
ちょうずてうづ【手水・小用】
- 〘 名詞 〙 ( 「てみづ」の変化した語 )
- ① 手や顔などを洗い清めるための水。また、洗い清めること。特に、社寺などで参拝の前に手や口を清めること。
- [初出の実例]「はんざうにててうづいれててもなきたらひなどあり」(出典:枕草子(10C終)一二四)
- ② ( 用便の後、手を洗うところから ) 小便をすること。用便に行くこと。また、大小便。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕
- ③ 「ちょうずば(手水場)」の略。
- [初出の実例]「あの芸者が便所(テフズ)の戸へ手を掛けながら」(出典:落語・成田小僧(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手水の言及
【手水鉢】より
…手を洗い口をすすいで清める水,すなわち手水をためておく鉢。多くは石造で,自然石をそのまま用いたもの,貝,舟,富士,一文字,棗(なつめ)などの形に加工したもの,また四方仏や五輪塔の水輪(下から2段目の石),橋杭などを利用したものがあり,銅製,陶磁器のものもある。…
※「手水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 