手水(読み)チョウズ

デジタル大辞泉 「手水」の意味・読み・例文・類語

ちょうず〔てうづ〕【水】

《「てみづ」の音変化》
手や顔などを水で洗うこと。社寺参拝する前などに、手や口を水で清めること。また、その水。「手水を使う」
《用便のあと手を洗うところから》便所へ行くこと。また、小便
「―をさせて子供を寝かす」〈鴎外
便所。手洗い。「手水に行く」
[類語](2小用こよう小用しょうよう排泄排尿放尿遺尿利尿頻尿用便尿意用足し寝小便立ち小便連れ小便おねしょ失禁ちびる用を足す/(3便所化粧室洗面所手洗いトイレトイレットルームウオータークロゼットラバトリーレストルームWCかわや雪隠せっちん後架こうかはばかお手水手水場不浄不浄場ご不浄分別所ふんべつどころ浄房便室閑所用場西浄せいちん東司とうす

て‐みず〔‐みづ〕【手水】

手を洗う水。てあらいみず。ちょうず。
洗ったあとなどに手についている水。
もちつきのとき、ね取りが手に水をつけて餅を湿らすこと。また、その水。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手水」の意味・読み・例文・類語

て‐みず‥みづ【手水】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手を洗う水。手洗い水。ちょうず。
    1. [初出の実例]「公卿立幄前、次主水司供手水、次中臣官人供御麻物」(出典御堂関白記‐長和元年(1012)一〇月二七日)
  3. 特に、用便後に手を洗う水。転じて、厠(かわや)に行くこと。ちょうず。
    1. [初出の実例]「手水(テミヅ)にや立ちけんと、稍暫く待ちたれども」(出典:宝の山(1891)〈川上眉山発端)
  4. 手からしたたる水。
    1. (イ) 餠をつく時、捏取(こねどり)が手に水をつけて餠にしめりを与えること。また、その水。
    2. (ロ) 料理などの際、手に水をつけ、指をはじいてその水を食品にふりかけること。また、その水。
      1. [初出の実例]「パンが焼く前によく膨れて居なかったら一旦蒸籠で蒸してそれから手水(テミヅ)を振ってお焼きなさい」(出典:食道楽‐秋(1903)〈村井弦斎付録)

ちょうずてうづ【手水・小用】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てみづ」の変化した語 )
  2. 手や顔などを洗い清めるための水。また、洗い清めること。特に、社寺などで参拝の前に手や口を清めること。
    1. 手水<b>①</b>〈融通念仏縁起絵巻〉
    2. [初出の実例]「はんざうにててうづいれててもなきたらひなどあり」(出典:枕草子(10C終)一二四)
  3. ( 用便の後、手を洗うところから ) 小便をすること。用便に行くこと。また、大小便。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕
  4. ちょうずば(手水場)」の略。
    1. [初出の実例]「あの芸者が便所(テフズ)の戸へ手を掛けながら」(出典:落語成田小僧(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の手水の言及

【手水鉢】より

…手を洗い口をすすいで清める水,すなわち手水をためておく鉢。多くは石造で,自然石をそのまま用いたもの,貝,舟,富士,一文字,棗(なつめ)などの形に加工したもの,また四方仏や五輪塔の水輪(下から2段目の石),橋杭などを利用したものがあり,銅製,陶磁器のものもある。…

※「手水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android