増村度次(読み)マスムラ タクジ

20世紀日本人名事典 「増村度次」の解説

増村 度次
マスムラ タクジ

明治〜昭和期の教育家 有恒学舎舎主。



生年
明治1年9月(1868年)

没年
昭和17(1942)年5月18日

出身地
新潟県中頸城郡

経歴
明治29年郷里に有恒学舎(現・有恒高)を創立。のち新潟県教育会長などを歴任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増村度次」の解説

増村度次 ますむら-たくじ

1868-1942 明治-昭和時代前期の教育者
明治元年9月生まれ。東京の斯文黌(しぶんこう)で西村茂樹にまなぶ。明治29年郷里の新潟県中頸城郡(なかくびきぐん)板倉村に有恒学舎(現有恒高)を創立し舎主となる。のち新潟県教育会長などをつとめた。昭和17年5月18日死去。75歳。字(あざな)は子徳。号は朴斎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む