増穂浦海岸

デジタル大辞泉プラス 「増穂浦海岸」の解説

増穂浦(ますほがうら)海岸

石川県羽咋郡志賀町の酒見川河口部から富来川河口部の間にある砂浜海岸能登半島国定公園に属し、能登富士の名で知られる高爪山を望む白砂青松景勝地サクラガイ、ニシキガイなど、数百種にもおよぶ貝の殻が打ち寄せられることでも知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語 日本

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む