能登半島国定公園(読み)ノトハントウコクテイコウエン

デジタル大辞泉 「能登半島国定公園」の意味・読み・例文・類語

のとはんとう‐こくていこうえん〔のとハンタウコクテイコウヱン〕【能登半島国定公園】

能登半島の沿岸地域を占める国定公園石川富山両県にまたがる。海食崖が発達する外浦海岸沈水海岸内浦海岸、能登島舳倉島へぐらじまなどを含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「能登半島国定公園」の意味・読み・例文・類語

のとはんとう‐こくていこうえん のとハンタウコクテイコウヱン【能登半島国定公園】

石川・富山の二県にまたがる国定公園。能登半島・能登島の海岸線大部分および舳倉(へぐら)島・七ツ島などを含み、海岸美を主体とする。昭和四三年(一九六八指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「能登半島国定公園」の意味・わかりやすい解説

能登半島国定公園【のとはんとうこくていこうえん】

石川県の能登半島の海岸を中心とする国定公園。一部富山県にもまたがる。面積96.72km2。1968年指定。外浦や外能登は海食崖が発達,珠洲岬曾々木海岸能登金剛などの男性的な景勝で知られる。富山湾岸の内浦は九十九(つくも)湾,七尾湾などのリアス海岸が続く。時国家気多(けた)神社などの史跡和倉珠洲など温泉も多い。
→関連項目石川[県]内浦[町]志賀[町]珠洲[市]高岡[市]富山[県]能都[町]能登半島氷見[市]門前[町]輪島[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能登半島国定公園」の意味・わかりやすい解説

能登半島国定公園
のとはんとうこくていこうえん

能登半島の海岸地帯を主体とする国定公園。石川・富山両県にまたがる。面積96.72平方キロメートル。1968年(昭和43)指定。日本海に面する外浦(そとうら)は男性的海岸美で、先端の珠洲(すず)岬、禄剛崎(ろっこうざき)、木ノ浦(きのうら)海域公園、仁江(にえ)海岸、曽々木(そそぎ)海岸に千枚田(せんまいだ)を含む地域と、輪島港から皆月(みなつき)、猿山(さるやま)を経て能登金剛(こんごう)に至る地域、米町(こんまち)川河口付近から柴垣(しばがき)、滝(たき)港、千里浜(ちりはま)に至る地域からなる。富山湾に面する内浦(うちうら)は女性的海岸美をなし、珠洲市見付(みつけ)海岸から九十九(つくも)湾一帯、七尾(ななお)湾と能登島、石川・富山県境にまたがる灘浦(なだうら)海岸の三地域からなる。このほか、日本海上に浮かぶ七ツ島、舳倉島(へくらじま)、奥能登丘陵の残丘とみなされる高洲山(こうしゅうざん)、七尾城跡のある八幡山(はちまんやま)、かつて信仰の山として知られた石動山(せきどうさん)などを含む。交通は西日本旅客鉄道、のと鉄道、国道のほか、能登有料道路が通じる。

[矢ヶ崎孝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能登半島国定公園」の意味・わかりやすい解説

能登半島国定公園
のとはんとうこくていこうえん

石川県の北部,能登半島の海岸部を中心に一部富山湾岸に広がる自然公園。面積 96.72km2。1968年指定。西は千里浜海岸から能登金剛,曾々木海岸,禄剛崎にいたる外浦の動的な海食海岸に対して,九十九湾(つくもわん),穴水湾,七尾湾,氷見海岸などの静的な内浦の海岸美が見られる。国の重要文化財の気多大社,妙成寺,時国家住宅(通称下時国家)ほか,国指定史跡の七尾城跡,石動山(天平寺跡),大境洞窟住居跡など歴史的遺産も多い。また田の神をまつる,国指定重要無形民俗文化財「奥能登のあえのこと」(→あえのこと),勇壮な奉灯祭などの文化遺産が伝承され,民俗資料が豊かである。シイ,タブ,ツバキなどの常緑広葉樹林に加え,クロマツ,アカマツは有名。ツグミ類やアトリカシラダカなどが沿海州から秋冬に渡来する。一部海域は木ノ浦海域公園地区,内浦海域公園地区に指定。観光拠点は七尾市珠洲市輪島市。半島周遊道路がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android