高爪山(読み)たかつめやま

日本歴史地名大系 「高爪山」の解説

高爪山
たかつめやま

羽咋・鳳至ふげし両郡の郡境にあり、標高三四一メートル、地質輝石安山岩大福寺だいふくじ山・金竜きんりゆう山・ほらヶ岳などとよばれてきた。円堆形の山容から能登富士とも能登の笠山ともいわれる。「能登志徴」に「西海の出崎に高く聳へ渡海船の見当とす」とあるように、古来沿岸航海の船舶の目標となり、沿岸漁業の「山ダメ」の目標としても重要であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む