高爪山(読み)たかつめやま

日本歴史地名大系 「高爪山」の解説

高爪山
たかつめやま

羽咋・鳳至ふげし両郡の郡境にあり、標高三四一メートル、地質輝石安山岩大福寺だいふくじ山・金竜きんりゆう山・ほらヶ岳などとよばれてきた。円堆形の山容から能登富士とも能登の笠山ともいわれる。「能登志徴」に「西海の出崎に高く聳へ渡海船の見当とす」とあるように、古来沿岸航海の船舶の目標となり、沿岸漁業の「山ダメ」の目標としても重要であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む