墨坂(読み)すみさか

改訂新版 世界大百科事典 「墨坂」の意味・わかりやすい解説

墨坂 (すみさか)

奈良県宇陀市の旧榛原町西方の古代地名。《日本書紀》の神武即位前紀に地名説話がみえ,大和の中心部へ天皇の軍隊が進攻するのを阻止するために要路の一部に焃炭(おこしずみ)が置かれた所に墨坂の名が起こったとある。また崇神天皇が夢の中で赤い盾と矛で墨坂神をまつれとのお告げを受けたとの話もみえる。壬申の乱のときに天武側の将軍大伴吹負(おおとものふけい)が乃楽山(ならやま)の戦で敗走し,伊勢からの援軍と遭遇したのもこの墨坂である。このように墨坂のみえる記事の多くは軍事に関係があり,古くから存在した大和と東国とを結ぶ重要な交通路の要所であったことを物語る。現在の宇陀市榛原区大字萩原の伊勢街道西峠付近とする説が有力である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android