墨梅(読み)ぼくばい

百科事典マイペディア 「墨梅」の意味・わかりやすい解説

墨梅【ぼくばい】

墨一色で描いた梅の絵。起源は明らかでないが,北宋の華光仲仁が始め,南宋の楊補之によって形式が確立したとされる。元代の呉太素王元章らが著名。
→関連項目水墨画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の墨梅の言及

【四君子】より

…気品の高いことを君子にみたてた4種類の植物,すなわち蘭,菊,梅,竹をいう。水墨によるかっこうの主題として,墨竹は唐末,墨梅は北宋末,墨蘭は南宋末,墨菊は明より描かれたが,これ以降しばしば文人による墨戯として,さまざまな組合せで描かれた。類似の画題に歳寒三友(松,竹,梅)がある。…

※「墨梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android