墨梅(読み)ぼくばい

百科事典マイペディア 「墨梅」の意味・わかりやすい解説

墨梅【ぼくばい】

墨一色で描いた梅の絵。起源は明らかでないが,北宋の華光仲仁が始め,南宋の楊補之によって形式が確立したとされる。元代の呉太素王元章らが著名。
→関連項目水墨画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の墨梅の言及

【四君子】より

…気品の高いことを君子にみたてた4種類の植物,すなわち蘭,菊,梅,竹をいう。水墨によるかっこうの主題として,墨竹は唐末,墨梅は北宋末,墨蘭は南宋末,墨菊は明より描かれたが,これ以降しばしば文人による墨戯として,さまざまな組合せで描かれた。類似の画題に歳寒三友(松,竹,梅)がある。…

※「墨梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む