デジタル大辞泉 「北宋」の意味・読み・例文・類語
ほく‐そう【北宋】

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
960~1127
太祖趙匡胤(ちょうきょういん)が建国し,都を開封に定めて以後,9朝168年間続き,金の南侵で開封が陥落し,徽宗(きそう),欽宗(きんそう)が捕えられ皇統が一時絶えるまでの時期をさす。直後に高宗が再興して南宋が興る。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
→宋
…中国に960年から1279年まで存在した王朝。1127年(靖康2)の靖康の変によっていったん滅亡したので,それ以前を北宋,以後の南遷して杭州に都した時期を南宋という。
【政治過程】
後周世宗の武将であった趙匡胤(ちようきよういん)は,世宗の没後,部下の将兵に擁立されて皇帝となり,宋朝を開いた(960)。…
※「北宋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...