声聞情に過ぐるは、君子これを恥ず(読み)せいぶんじょうにすぐるは、くんしこれをはず

故事成語を知る辞典 の解説

声聞情に過ぐるは、君子これを恥ず

実績以上に名声を得ようとするのは、よくないことだという教え。

[由来] 「孟子ろう・下」に見える、孟子のことばから。「水がすばらしいのは、水源から絶えずあふれ出てくるところだ」と述べたあと、実績を伴わない名声は水源のない水のようなもので、すぐに消えてしまうから、「声聞情に過ぐるは、君子これを恥ず(名声が実績以上に上がるのは、立派な人物にとっては恥なのだ)」と結論づけています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む