売り掛ける(読み)うりかける

精選版 日本国語大辞典 「売り掛ける」の意味・読み・例文・類語

うり‐か・ける【売掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]うりか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 売ることを他に向かってはたらきかける。
    1. [初出の実例]「二百六十本の桜を明き地せましと並べて、売かくれば」(出典:滑稽本・古朽木(1780)四)
  3. 掛け売りをする。掛けで売り付ける。
    1. [初出の実例]「敵持とも知らずうかうか売掛る」(出典:雑俳・松の雨(1750か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む