ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壺棺」の意味・わかりやすい解説
壺棺
つぼかん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…遺体や火葬骨を葬るのに用いる土器,陶器。口広く丈高い器を用いたものを甕棺と呼び,頸すぼまりで胴の張ったものを壺棺(つぼかん)と呼び分けることもある。なお平面円形の一般容器の形から離れ,本来の棺として作ったものは陶棺とよび,甕棺とは区別する。…
※「壺棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...