壺棺(読み)つぼかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壺棺」の意味・わかりやすい解説

壺棺
つぼかん

弥生時代中~後期に使用された壺を棺に転用したもの。近畿地方以東でこの風習がみられる。特に関東北部から東北南部では中期初頭に広く行われ,人骨を洗骨したあとの再埋葬に用いられた。壺棺には日常使用していた容器かあるいは人面を付した特殊な器形の土器が使われた。一般には単棺であるが,なかにはふたとして鉢形や甕形土器を組合せた例もある。これらは共同墓地に掘った長楕円形,円形の小ピットの中に埋められ,たまに玉類が副葬されることもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の壺棺の言及

【甕棺】より

…遺体や火葬骨を葬るのに用いる土器,陶器。口広く丈高い器を用いたものを甕棺と呼び,頸すぼまりで胴の張ったものを壺棺(つぼかん)と呼び分けることもある。なお平面円形の一般容器の形から離れ,本来の棺として作ったものは陶棺とよび,甕棺とは区別する。…

※「壺棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む