夏油村(読み)げとうむら

日本歴史地名大系 「夏油村」の解説

夏油村
げとうむら

下藤村とも書かれる。文和二年(一三五三)一一月三日の薩摩守基義宛行状(鬼柳文書)に「陸奥国和賀和賀越前権守行義跡五分四内下藤村」とみえ、闕所地となった和賀(須々孫)行義領を、和賀家惣領基義が観応三年(一三五二)一〇月七日の幕府下文に従い和賀常陸介義綱に分給している。江戸時代には岩崎いわさき村の枝村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む