和賀(読み)わが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和賀」の意味・わかりやすい解説

和賀
わが

岩手県中南部、北上市の一地区。1955年(昭和30)藤根(ふじね)、横川目(よこかわめ)、岩崎の3村が合併して和賀村となり、翌年町制施行。1991年(平成3)北上市と合併。奥羽山脈の東縁に位置し、中央部を和賀川が東流、その河谷低地に集落と耕地が開ける。和賀川に沿ってJR北上線、国道107号が走る。中世は和賀氏の支配下にあり、江戸時代は盛岡藩領。和賀川の水を引いて、松岡堰(ぜき)(猿田堰とも。1668年完成)と奥寺堰(おくでらぜき)(1679年完成)が開削され水稲耕作の基盤ができ、さらに1964年湯田ダムの完成で後藤野(ごとうの)、岩崎地区の1800ヘクタールが開田した。農業の機械化、集約化が進み、乳牛肉牛畜産振興、和賀仙人鉱山(鉄鉱)、岩沢鉱山(石膏(せっこう))などの鉱業振興、竪川目(たてかわめ)工業団地の造成による企業誘致も図られている。夏油(げとう)川沿いの「夏油温泉の石灰華(げとうおんせんのせっかいか)」は特別天然記念物。東接する江釣子(えづりこ)地区にまたがり江釣子古墳群(国の史跡)がある。煤孫大乗神楽(すすまごだいじょうかぐら)(選択無形民俗文化財)、岩崎鬼剣舞(けんばい)などの民俗芸能も伝えられている。

[金野靜一]

『『和賀町史』(1977・和賀町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「和賀」の意味・わかりやすい解説

和賀 (わが)

岩手県南西部,和賀郡の旧町。1991年北上市へ編入。旧町域の西部は奥羽山脈に属する山地,東部は中央を東流する和賀川沿いの沖積地と台地である。中世は和賀氏とその一族の支配下にあった。江戸時代は盛岡藩領で,黒沢尻通と鬼柳通に属した。1882年に平和街道(現,国道107号線),1924年に国鉄横黒線(現,JR北上線)が,いずれも黒沢尻から開通,両沿線に官公庁や商店街が開けた。稲作や畜産など農業を主とし,63年の国営和賀中部総合開発事業の着工以来,開田と牧野造成が進んで大型機械をとり入れた近代的農業が営まれている。また竪川目(たてかわめ)工業団地の造成も進められ,繊維,金属などの工場も立地している。南部は栗駒国定公園に属し,岩崎の夏油(げとう)温泉は高さ18mに達する石灰華ドーム(特天)で知られる。岩崎鬼剣舞(おにけんばい)などの民俗芸能も伝わる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和賀」の意味・わかりやすい解説

和賀
わが

岩手県南西部,北上市西部の地区。旧町名。 1991年北上市に編入。 1965年完成の湯田ダムの水を利用した大規模な開田によって機械化がはかられたが,その後多角化が行われ,企業誘致も進められた。夏油 (げとう) 川上流に特別天然記念物「夏油温泉の石灰華」があり,栗駒国定公園に属する。和賀川中流の湯田ダム一帯は湯田温泉峡県立自然公園に属する。岩崎鬼剣舞や煤孫雛子 (すすまごひなこ) 剣舞など伝統芸能が伝承されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android