和賀町(読み)わがちよう

日本歴史地名大系 「和賀町」の解説

和賀町
わがちよう

面積:二七三・七五平方キロ

郡の中央に位置し、東は北上市・江釣子えづりこ村、西は湯田ゆだ町・沢内さわうち村、南は胆沢いさわかねさき町・胆沢町、北は花巻市に接する。東部は和賀川中流の沖積地と段丘、西部は奥羽山脈東麓の山地。南西境こまヶ岳(一一二九・八メートル)経塚きようづか(一三七二・六メートル)、西境に牛形うしがた(一三三九・八メートル)わしもり(一二〇七・四メートル)兎森うさぎもり(一〇五四・三メートル)など原生林に覆われた奥羽山脈の山々が続き、東部に向かって傾斜する。和賀川が中央部を東流。右岸鈴鴨すずかも川・夏油げとう川、左岸北本内きたほんない川・菱内ひしない川・尻平しつたい川などの支流が合流。和賀川に沿って国道一〇七号(平和街道)とJR北上線がほぼ並行して走る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む