鬼柳(読み)おにやなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼柳」の意味・わかりやすい解説

鬼柳
おにやなぎ

岩手県中南部、北上市(きたかみし)の一地区。旧鬼柳村。藩政時代、奥羽街道に沿う街村で、盛岡藩南端を占め、番所が置かれた。南側の相去(あいさり)は仙台藩藩境塚がある。下鬼柳では鎌倉時代末期から南北朝時代の高床式の住居跡や竪穴(たてあな)住居跡が確認された丸子館遺跡がある。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む