鬼柳(読み)おにやなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼柳」の意味・わかりやすい解説

鬼柳
おにやなぎ

岩手県中南部、北上市(きたかみし)の一地区。旧鬼柳村。藩政時代、奥羽街道に沿う街村で、盛岡藩南端を占め、番所が置かれた。南側の相去(あいさり)は仙台藩藩境塚がある。下鬼柳では鎌倉時代末期から南北朝時代の高床式の住居跡や竪穴(たてあな)住居跡が確認された丸子館遺跡がある。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む