夏窪遺跡(読み)なつくぼいせき

日本歴史地名大系 「夏窪遺跡」の解説

夏窪遺跡
なつくぼいせき

[現在地名]梁川町五十沢

宮城県境付近を流れる阿武隈川が形成した段丘上に位置する、梁川町を代表する縄文時代中期後葉の集落跡。昭和五二年(一九七七)耕作中に縄文土器石器が発見され、同年二回に及ぶ発掘調査が実施された。調査の結果、竪穴住居跡二棟・敷石住居跡一棟が発見された。二棟の住居跡は複式炉を有するが、破壊のためかろうじて原形をとどめているにすぎない。一号住居跡は円形プランと推定され、柱穴は不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ピット

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む