夏越しの祓(読み)ナゴシノハラエ

デジタル大辞泉 「夏越しの祓」の意味・読み・例文・類語

なごし‐の‐はらえ〔‐はらへ〕【夏越しの×祓】

陰暦6月晦日みそかに、罪やけがれを除き去るため宮中および諸社で行われる祓の行事の輪をくぐったり、人形ひとがたを作って身体をなでて清め、それを水に流したりした。輪越しの祭り。みなづきばらえ。なごしのみそぎ。なつばらえ。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む