夏越しの祓(読み)ナゴシノハラエ

デジタル大辞泉 「夏越しの祓」の意味・読み・例文・類語

なごし‐の‐はらえ〔‐はらへ〕【夏越しの×祓】

陰暦6月晦日みそかに、罪やけがれを除き去るため宮中および諸社で行われる祓の行事の輪をくぐったり、人形ひとがたを作って身体をなでて清め、それを水に流したりした。輪越しの祭り。みなづきばらえ。なごしのみそぎ。なつばらえ。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む