外之原山(読み)とのはらやま

日本歴史地名大系 「外之原山」の解説

外之原山
とのはらやま

[現在地名]春日井市外之原町

岐阜県との境。「府志」に「在外原村、東至濃州三倉山、頂有一松樹 以為標 此秋冬之交 毎朝自寅至巳風起 東北甚烈若未朝風止 則其日必雨」とある。名古屋城の鬼門にあたり、尾張藩はこの山を上の御林・中の御林・下の御林に分けて藩有林として管理していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む