外之原村(読み)とのはらむら

日本歴史地名大系 「外之原村」の解説

外之原村
とのはらむら

[現在地名]春日井市外之原町・木附きづき町・細野ほその

玉野たまの村の北に続く細長い地域。円福寺寄進田帳(円福寺蔵)に「外原徳順寄進田」「外原井庄道ヨリ上ニ付アリ」などとある。「尾張国地名考」に「外原は東に国中第一の高山あり大谷山と呼て沖より船の目定にする山也という」とある。内々うつつ神社の古文書(高蔵寺町誌)には「外之原は内津村の南方外に入るを以て、外之原とする」とある。

寛文一一年(一六七一)の家数六一、人数二六七人で、「御林山四拾三町 御留山三ケ所」とある(寛文覚書)。天保一一年(一八四〇)の「御国産吟味之留」によれば「李、外原村より出」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む