外五曲村(読み)そとごまがりむら

日本歴史地名大系 「外五曲村」の解説

外五曲村
そとごまがりむら

[現在地名]松阪市外五曲町

坂内さかない川が松坂町に達する直前の左岸にある。同右岸には内五曲うちごまがり村が位置する。北は船江ふなえ村と境する。中世は伊勢神宮領五勾ごまがり御園、摂関家領五真加利ごまがり御厨の地。近世は和歌山藩松坂領。その領有下に入るとともに、五曲(五勾)の開発が行われ、「坂内川ヲ以テ内外ノ冠ヲ附シ外五曲・内五曲ノ村名ヲ称スルニ至レリ」(明治一七年「地誌取調書 飯高郡内五曲村」松阪市史編さん室蔵)といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む