外因子

栄養・生化学辞典 「外因子」の解説

外因子

 外性因子ともいう.ビタミンB12のこと.ビタミンB12は,吸収される際,内因子とよばれるタンパク質と結合する必要がある.貧血原因を追究している過程で,食事由来の因子と,受け取る体の方から提供される因子が重要であることがわかり,外因子,内因子と命名された.そして,外因子はビタミンB12であることが証明された.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む