外島村(読み)そとしまむら

日本歴史地名大系 「外島村」の解説

外島村
そとしまむら

[現在地名]根上町赤井町あかいまち

手取川河口南岸に位置。三箇国高物成帳に「外島」とみえ、新田高一四石余(御図免)とあるが、「但十村御印ニ御書載御届候得共、村御印者未被仰付候」と注記されている。天保一三年(一八四二)の村御印物成等書上帳には「天和三年開発仕、一村建ニ相成候年号相知不申」とあり、現川北かわきた町の鹿田家の記録のなかにも「天和三年拾四石八斗六升 外嶋村方」とあるので、事実上の村の成立は天和三年(一六八三)のことであったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む