日本歴史地名大系 「能美郡」の解説
能美郡
のみぐん
近世末までの能美郡は加賀国南西部の北東半を占め、北・東は石川郡、南は越前国、南西は
古代の律令制下において当初は越前国に属した。弘仁一四年(八二三)三月一日、越前国江沼・加賀二郡を割いて加賀国が成立、次いで同年六月四日、江沼郡(一三郷四駅)北半の「五郷二駅」を分けて当郡が成立した。郡名の初見もこの分郡について記す「日本紀略」同日条で、「延喜式」民部省ではノミと訓じ、乃美とも記された(白山之記)。以下の記述は現在の鳥越村、
〔原始・古代〕
更新世後期に属する旧石器時代の遺跡は、能美丘陵に分布し、ナイフ形石器や掻器・尖頭器を出土した辰口町
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報