外形式(読み)がいけいしき(その他表記)carrier form

図書館情報学用語辞典 第5版 「外形式」の解説

外形式

書誌情報(所蔵情報,典拠情報などを含む)をデータ処理システム間で交換するためのMARCフォーマットにおける,レコード表現の基本的な枠組み,すなわちレコードの構造にかかわる部分を規定したもの.記録するデータ要素の識別指示法などについて規定した「内形式」と対をなす.外形式として規定されたレコード構造は,レコードラベル,レコードディレクトリ,データフィールド群,およびレコード終端記号からなる.加えて,外形式は内容識別子であるインディケータおよびサブフィールドコードの使用の枠組みについても規定している.外形式の標準化を図った規格基準には,ISO 2709 Format for Bibliographic Information Interchange on Magnetic Tapeや科学技術情報流通技術基準「書誌的情報交換用レコードフォーマット(外形式)」(SIST 03)などがある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む