外林村(読み)とばやしむら

日本歴史地名大系 「外林村」の解説

外林村
とばやしむら

[現在地名]七尾市外林町

崎山さきやま半島の基部、標高約二〇〇メートルの山間の村で、東はいおり村。戸林とも記す。天和元年(一六八一)庵村から分村独立して土方雄賀領となり、幕末まで同領(七尾市史)。同年の高一九石余、免五ツ一歩(「加越能御絵図覚書」加越能文庫)。安永九年(一七八〇)の土方領物成帳(羽咋市立歴史民俗資料館蔵)では新田高一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む