外部寄生動物(読み)がいぶきせいどうぶつ(その他表記)ectoparasite

翻訳|ectoparasite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外部寄生動物」の意味・わかりやすい解説

外部寄生動物
がいぶきせいどうぶつ
ectoparasite

宿主の体表に外部から付着して生活する寄生動物。肉体の組織内部に入り込む細菌その他の内部寄生動物と区別していう。シラミ,ウシダニなどの定留寄生動物と,ナンキンムシ,カ,ノミなどの一時的寄生動物とがある。口腔,鰓,直腸膀胱など体表と連絡する腔所につく場合も,外部寄生に入れることがあるが,カイチュウサナダムシなど胃腸管内腔に寄生する場合になると (これら内腔は肉体からみると「体外」ではあるが) ,通常内部寄生とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android