多冬極氷、多冬氷(読み)たとうきょくひょう、たとうひょう(その他表記)arctic ice

海の事典 「多冬極氷、多冬氷」の解説

多冬極氷、多冬氷

海氷の内、複数の冬を経過して成長してきたものをいう。二冬目のものは、二冬極氷と呼ばれる。南極域のものについては arctic ice という名称不適であるので、共通した呼び名として multi-yearice 多年氷通常用いられる。多冬極氷は一般に厚く、2.5m 以上の厚さをもつのが普通である。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む