多弾頭ミサイル(読み)ただんとうミサイル

百科事典マイペディア 「多弾頭ミサイル」の意味・わかりやすい解説

多弾頭ミサイル【ただんとうミサイル】

大陸間弾道ミサイルの,ミサイル迎撃ミサイルによる撃墜を防ぎ,また攻撃効果を高めるため,弾頭を複数化し,大気圏再突入後1個ずつ切り離されて落下するようにしたもの。米国は1968年ミニットマンポセイドンの多弾頭化に成功した。→戦略兵器削減条約弾道ミサイル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む