ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多機能電話」の意味・わかりやすい解説
多機能電話
たきのうでんわ
multifunctional telephone
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 一方,上記の事業改革とならんで同時に実施された本電話機・端末開放により,家屋内に引き込まれた電話線の末端に取り付けられたモジュラー・ジャックにさまざまな端末装置を接続することが可能になった。この結果,電電公社時代の黒電話機に代わりファッショナブルな電話機や多機能電話機が利用されるようになっただけでなく,ファクシミリによる文書通信やパソコン通信やインターネットといったコンピューター・コミュニケーションへの道も開かれた。 こうした電気通信分野における一連の規制緩和のなかで,長距離電話料金ならびに国際電話料金の値下げは一定程度実現したものの,依然としてこの分野での内外価格差が解消されていないこともまた事実である。…
※「多機能電話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...