多治藤善(読み)たじひの ふじよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多治藤善」の解説

多治藤善 たじひの-ふじよし

?-? 平安時代前期の官吏
貞観(じょうがん)6年(864)従五位下となる。12年新貨幣の貞観永宝が諸神社に初穂として奉納されたとき,山城の葛野(かどの)鋳銭所(ちゅうせんしょ)付近の5社へ派遣された。加賀守(かがのかみ),大蔵大輔(おおくらのたいふ)などを歴任元慶(がんぎょう)9年摂津守に任命されたが赴任せず,仁和(にんな)2年(886)従五位上から1階級おとされた。氏は丹墀,名は藤吉ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む