多項選択法(読み)たこうせんたくほう(その他表記)multiple-choice question

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多項選択法」の意味・わかりやすい解説

多項選択法
たこうせんたくほう
multiple-choice question

社会調査法の一つ調査票質問紙において3つ以上の回答選択肢を被調査者に提示し,そのいずれか1つ,ないしは1つ以上を選ばせる形式のものをいう。2項選択法などとともに選択的回答法と総称される。こうした形式で1つ以上の回答を選ばせることは集計が不便になることから,普通おもなもの1つに限定して回答させるとか,あるいは1つ以上選んだものには順位をつけさせるという方法がとられる場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む