多項選択法(読み)たこうせんたくほう(その他表記)multiple-choice question

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多項選択法」の意味・わかりやすい解説

多項選択法
たこうせんたくほう
multiple-choice question

社会調査法の一つ調査票質問紙において3つ以上の回答選択肢を被調査者に提示し,そのいずれか1つ,ないしは1つ以上を選ばせる形式のものをいう。2項選択法などとともに選択的回答法と総称される。こうした形式で1つ以上の回答を選ばせることは集計が不便になることから,普通おもなもの1つに限定して回答させるとか,あるいは1つ以上選んだものには順位をつけさせるという方法がとられる場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む