夜中村(読み)よなかむら

日本歴史地名大系 「夜中村」の解説

夜中村
よなかむら

[現在地名]西吉野村大字夜中

銀峯ぎんぶ山(白銀しらかね岳とも。六一二メートル)の西南麓にある渓谷村。谷中やなかの義か。「南山踏雲録」のなかに、文久三年(一八六三)「九月十日夜ふけて銀峰山の御陣を御退ありて、大日川の御陣へ御還あり。道の程に夜中峠といふ烈しき峠ありて、そこに同じ名の里もあり。そこにて篝など焼きて、やしなひなどする(後略)」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む