夜中村(読み)よなかむら

日本歴史地名大系 「夜中村」の解説

夜中村
よなかむら

[現在地名]西吉野村大字夜中

銀峯ぎんぶ山(白銀しらかね岳とも。六一二メートル)の西南麓にある渓谷村。谷中やなかの義か。「南山踏雲録」のなかに、文久三年(一八六三)「九月十日夜ふけて銀峰山の御陣を御退ありて、大日川の御陣へ御還あり。道の程に夜中峠といふ烈しき峠ありて、そこに同じ名の里もあり。そこにて篝など焼きて、やしなひなどする(後略)」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む