夜道に日は暮れぬ(読み)よみちにひはくれぬ

ことわざを知る辞典 「夜道に日は暮れぬ」の解説

夜道に日は暮れぬ

すでに夜になっているので、帰り道に日が暮れて困ることはない。

[使用例] 持参濁酒徳利をわらかごから出して、おれと飲み、だいぶん更けてから、泊まれといってもきかずに、くだっていった。「あに、夜道に日はくれねえすて」[徳永直*妻よねむれ|1948]

[解説] 客の帰るのを主人が引き止めるときに多く用いますが、逆に客がもうすでに日は暮れているのだから大丈夫だと、主人を安心させるために使う場合もまれにあります。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む