デジタル大辞泉
「濁酒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だく‐しゅ【濁酒】
- 〘 名詞 〙 にごりざけ。日本酒の一種で、製造原料は清酒と同じであるが、漉(こ)さないので白くにごっている。どぶろく。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「蕪詞願我廻二青眼一、濁酒留レ君表二血誠一」(出典:田氏家集(892頃)上・奉餞紀大夫累出判肥、聊因詩酒)
- [その他の文献]〔嵆康‐与山巨源絶交書〕
じょく‐しゅヂョク‥【濁酒】
- 〘 名詞 〙 ( 「じょく」は「濁」の呉音 ) 日本酒で、もろみをしぼらないもの。どぶろく。にごりざけ。だくしゅ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「風寒し濁酒(ヂョクシュ)成りともすいた哉」(出典:俳諧・新撰犬筑波集(1532頃)発句)
にごり‐ざけ【濁酒】
- 〘 名詞 〙 ( 「にごりさけ」とも ) 糟(かす)をこしてない酒。もろみをこしてないか、濾過しただけで滓引(おりびき)していないために白濁している酒。どぶろく。賢人。だくしゅ。にごれる酒。にごり。《 季語・秋 》 〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
濁酒 (どぶろく)
〈すみさけ(清酒)〉に対する〈にごりざけ〉で,濁醪(だくろう)ともいう。清酒の醸造過程でできる〈もろみ(醪)〉をかす(粕,糟)をこさずに,そのまま飲用に供するもので,〈もろみ(諸味)酒〉ともいい,白濁しているところから〈白馬(しろうま)〉の俗称もある。禅僧一休宗純の《狂雲集》に〈喫酒は必ず濁醪を用ゆべし,肴はすなわちその糟のみ〉と見えるが,よくできたものには清酒とは異なったうまみがある。昭和初年までは営業用の醸造が行われていたが,現在では許可されていない。また,もろみの上澄みをくみ取った酒を〈中汲(なかぐみ)〉と呼び,いくぶん高価に販売されていた。
執筆者:小室 康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「濁酒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
濁酒
どぶろく
「にごりざけ」「だくしゅ」「白馬 (しろうま) 」ともいう。日本酒の製法に従って造った醪 (もろみ) をろ過せずに,そのまま飲用する酒。粗白米を原料とし,粗雑な方法で造られるので,腐敗を起し,乳酸発酵による酸味の強いものがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の濁酒の言及
【どぶろく(濁酒)】より
…〈すみさけ(清酒)〉に対する〈にごりざけ〉で,濁醪(だくろう)ともいう。清酒の醸造過程でできる〈もろみ(醪)〉をかす(粕,糟)をこさずに,そのまま飲用に供するもので,〈もろみ(諸味)酒〉ともいい,白濁しているところから〈白馬(しろうま)〉の俗称もある。禅僧一休宗純の《狂雲集》に〈喫酒は必ず濁醪を用ゆべし,肴はすなわちその糟のみ〉と見えるが,よくできたものには清酒とは異なったうまみがある。昭和初年までは営業用の醸造が行われていたが,現在では許可されていない。…
【清酒】より
…このうち松尾大社は朝鮮からの渡来氏族秦(はた)氏の氏神として701年奉斎されたが,5世紀後半ころこの地に秦の民が集められたさい伴造(とものみやつこ)に任ぜられた秦酒公(さけのきみ)は酒造技術者であったと考えられ,彼らの指導が古代日本の酒造を育成したと考えられる。はじめはいわゆるどぶろく(濁酒)であったが,758年(天平宝字2)の《紀伊国正税帳》に〈酒伍斛(こく)陸斗 清四斛,滓一斛六斗〉とあるように,どぶろくの上澄みを汲んだり,絹篩(きぬぶるい)でこした〈すみ酒(清酒,浄酒)〉がつくられるようになった。 大化改新後,宮内省のなかに造酒司(さけのつかさ)がおかれ,《延喜式》によるとここでこうじを使ってなん種類かの酒がつくられていた。…
※「濁酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 