濁酒(読み)ダクシュ

デジタル大辞泉 「濁酒」の意味・読み・例文・類語

だく‐しゅ【濁酒】

にごりざけ。どぶろく。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「濁酒」の意味・読み・例文・類語

だく‐しゅ【濁酒】

  1. 〘 名詞 〙 にごりざけ。日本酒一種で、製造原料清酒と同じであるが、漉(こ)さないので白くにごっている。どぶろく。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「蕪詞願我廻青眼、濁酒留君表血誠」(出典田氏家集(892頃)上・奉餞紀大夫累出判肥、聊因詩酒)
    2. [その他の文献]〔嵆康‐与山巨源絶交書〕

じょく‐しゅヂョク‥【濁酒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じょく」は「濁」の呉音 ) 日本酒で、もろみをしぼらないもの。どぶろく。にごりざけ。だくしゅ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「風寒し濁酒(ヂョクシュ)成りともすいた哉」(出典:俳諧新撰犬筑波集(1532頃)発句)

にごり‐ざけ【濁酒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「にごりさけ」とも ) 糟(かす)をこしてない酒。もろみをこしてないか、濾過しただけで滓引(おりびき)していないために白濁している酒。どぶろく。賢人。だくしゅ。にごれる酒。にごり。《 季語・秋 》 〔色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「濁酒」の意味・わかりやすい解説

濁酒 (どぶろく)

〈すみさけ(清酒)〉に対する〈にごりざけ〉で,濁醪(だくろう)ともいう。清酒の醸造過程でできる〈もろみ(醪)〉をかす(粕,糟)をこさずに,そのまま飲用に供するもので,〈もろみ(諸味)酒〉ともいい,白濁しているところから〈白馬(しろうま)〉の俗称もある。禅僧一休宗純の《狂雲集》に〈喫酒は必ず濁醪を用ゆべし,肴はすなわちその糟のみ〉と見えるが,よくできたものには清酒とは異なったうまみがある。昭和初年までは営業用の醸造が行われていたが,現在では許可されていない。また,もろみの上澄みをくみ取った酒を〈中汲(なかぐみ)〉と呼び,いくぶん高価に販売されていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「濁酒」の読み・字形・画数・意味

【濁酒】だくしゆ

にごり酒。魏・康〔山巨源(濤)に与へて交はりを絶つ書〕時に親と闊(くわつ)を敍し、生を陳す。濁酒一杯、彈琴一曲、志願畢(をは)る。

字通「濁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「濁酒」の意味・わかりやすい解説

濁酒
どぶろく

「にごりざけ」「だくしゅ」「白馬 (しろうま) 」ともいう。日本酒の製法に従って造った (もろみ) をろ過せずに,そのまま飲用する酒。粗白米を原料とし,粗雑な方法で造られるので,腐敗を起し,乳酸発酵による酸味の強いものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

飲み物がわかる辞典 「濁酒」の解説

だくしゅ【濁酒】


にごりざけ。⇒にごりざけ

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「濁酒」の意味・わかりやすい解説

濁酒
だくしゅ

濁り酒

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の濁酒の言及

【どぶろく(濁酒)】より

…〈すみさけ(清酒)〉に対する〈にごりざけ〉で,濁醪(だくろう)ともいう。清酒の醸造過程でできる〈もろみ(醪)〉をかす(粕,糟)をこさずに,そのまま飲用に供するもので,〈もろみ(諸味)酒〉ともいい,白濁しているところから〈白馬(しろうま)〉の俗称もある。禅僧一休宗純の《狂雲集》に〈喫酒は必ず濁醪を用ゆべし,肴はすなわちその糟のみ〉と見えるが,よくできたものには清酒とは異なったうまみがある。昭和初年までは営業用の醸造が行われていたが,現在では許可されていない。…

【清酒】より

…このうち松尾大社は朝鮮からの渡来氏族秦(はた)氏の氏神として701年奉斎されたが,5世紀後半ころこの地に秦の民が集められたさい伴造(とものみやつこ)に任ぜられた秦酒公(さけのきみ)は酒造技術者であったと考えられ,彼らの指導が古代日本の酒造を育成したと考えられる。はじめはいわゆるどぶろく(濁酒)であったが,758年(天平宝字2)の《紀伊国正税帳》に〈酒伍斛(こく)陸斗 清四斛,滓一斛六斗〉とあるように,どぶろくの上澄みを汲んだり,絹篩(きぬぶるい)でこした〈すみ酒(清酒,浄酒)〉がつくられるようになった。 大化改新後,宮内省のなかに造酒司(さけのつかさ)がおかれ,《延喜式》によるとここでこうじを使ってなん種類かの酒がつくられていた。…

※「濁酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android