大のか(読み)おおのか

精選版 日本国語大辞典 「大のか」の意味・読み・例文・類語

おお‐のかおほ‥【大のか】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙
  2. 度が過ぎて大きいさま。大がかりなさま。
    1. [初出の実例]「車のうちかへりたる。さるおほのかなるものは、所せくやあらんと思ひしに」(出典:枕草子(10C終)九七)
  3. 楽器の音などが)ゆったりとして立派であるさま。どっしりと豊かであるさま。
    1. [初出の実例]「大君は、琵琶を、〈略〉おほのかなるものの音を、ゆるるかにおもしろくかきならし」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
  4. おおげさなさま。仰山(ぎょうさん)なさま。
    1. [初出の実例]「あさましうおほのかにもいふものかなと、聞きてねいりぬ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む