大串安左衛門(読み)おおぐし やすざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大串安左衛門」の解説

大串安左衛門 おおぐし-やすざえもん

?-? 江戸時代前期の船大工
加藤清正に船方役としてつかえ,清正の死後は肥前大村(長崎県)にすんだ。寛永18年(1641)長崎にうつり,幕府の命をうけて寛文10年唐船(とうせん)を模した500石積みの船をつくる。船はのち小笠原諸島探検に使用された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む