大串新田(読み)おおぐししんでん

日本歴史地名大系 「大串新田」の解説

大串新田
おおぐししんでん

[現在地名]玄海町大字牟形むかた

牟形村続きの仮屋かりや湾沿いの干拓村。宝暦元年(一七五一)から同三年にかけて埋立て造成され、同八年牟形村から独立。

伊藤祐久が造成したもので、その功によって時の藩主土井利里から庄屋を命ぜられ、新田兵衛の名を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 田島 カリ 死去

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む