日本歴史地名大系 「田島」の解説
田島
たじま
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福島県南西部、南会津郡にあった旧町名(田島町(まち))。現在は南会津町の東部を占める地域。阿賀川(あががわ)(大川)の上流域を占める。旧田島町は、1896年(明治29)町制施行。1955年(昭和30)檜沢(ひざわ)、荒海(あらかい)の2村と合併。2006年(平成18)舘岩(たていわ)、伊南(いな)、南郷の3村と合併して南会津町となった。会津鉄道、野岩鉄道(やがんてつどう)、国道121号、289号、352号、400号などが通じる。古代長江郷(ごう)、中世長江荘(しょう)の地。江戸時代は南山御蔵(みなみやまおくら)入りと称する幕府領の一部であった。中心の田島は、阿賀川上流の檜沢川と荒海川が会合する地にあり、下野(しもつけ)街道(南山通り、現、国道121号)の宿駅で、駒止峠(こまどとうげ)を越えて南山の西部ともつながった。また幕府の田島代官所が置かれた。付近には、中世の鴫山城(しぎやまじょう)跡があり、現在も県の合同庁舎が置かれている。地域の大部分は山地で、特別豪雪地帯に指定されている。葉タバコ、トマト、キノコ、ブドウ栽培が行われる。また、自動車部品、機械、光学器械などの工場がある。昭和村にまたがる駒止湿原は国の天然記念物。旧南会津郡役所は県の重要文化財。田出宇賀(たでうが)、熊野両神社の祇園祭のおとうや行事(ぎおんさいのおとうやぎょうじ)は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[安田初雄]
『室井康弘編『田島の歴史』(1961・田島町)』▽『『田島町史』全11冊(1977~1992・田島町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…南西部は釣川が北流して玄界灘に注ぎ,これに沿って耕地が開けている。田島には海上守護の神として知られる宗像大社の辺津(へつ)宮,同社の神宮寺であった鎮国寺などがある。農漁業を主体とし,農業では,米のほか果樹,野菜,花卉栽培が盛んで,イチゴが特産である。…
※「田島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新