日本歴史地名大系 「大亀谷村」の解説 大亀谷村おおかめだにむら 京都市:伏見区大亀谷村[現在地名]伏見区深草(ふかくさ)大亀谷〈安信(あんしん)町・岩山(いわやま)町・大山(おおやま)町・金森出雲(かなもりいずも)町・古城山(こじようざん)・五郎太(ごろうた)町・敦賀(つるが)町・内膳(ないぜん)町・古御香(ふるごこう)町・万帖敷(まんじようじき)町・八島(やしま)町・六躰(ろくたい)町〉北はおよそ深草(ふかくさ)村、東は南小栗栖(みなみおぐるす)村、南は堀内(ほりうち)村、西は深草村に接する。「山州名跡志」は当地について、<資料は省略されています>と記す。近世村としての大亀谷の成立は、豊臣秀吉が伏見城築城のために旧道を廃して新たに八科(やじな)峠道を付替えた以降のこととされる。それ以前については、「京都府地誌」に「文禄中、豊臣氏伏見築城ノトキ、伏見九郷ノ内、北内村ノ人民ヲ本村ニ移ス、是ヨリ北内村ノ名ヲ廃シテ、専ラ大亀谷ト称ス」と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by