大和名所図会(読み)やまとめいしよずえ

日本歴史地名大系 「大和名所図会」の解説

大和名所図会
やまとめいしよずえ

六巻七冊 秋里籬島著 春朝斎竹原信繁画

成立 寛政三年

分類 地誌

写本 内閣文庫ほか

解説 大和名所の地理風俗を記し、旅人道案内をつとめ、庶民の娯楽読物として喜ばれた。名勝古跡の図解地誌。植村禹言企画があったが病没で完成せず、籬島が遺志を継いで補足集成したもの。

活字本 「大和名所図会」(昭和四六年)ほか

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む