大坂北組南組天満組水帳町数家数役数寄せ帳(読み)おおさかきたぐみみなみぐみてんまぐみみずちようまちかずいえかずやくかずよせちよう

日本歴史地名大系 の解説

大坂北組南組天満組水帳町数家数役数寄せ帳(三郷水帳寄帳)
おおさかきたぐみみなみぐみてんまぐみみずちようまちかずいえかずやくかずよせちよう

一冊

成立 元禄一三年

原本 大阪府立中之島図書館

解説 元禄八年に三郷全域の町ごとの家数(屋敷数)・役数を寄せ、公儀御役(公役)そのほか町支配の基礎とし、同一三年に新地分の町数・屋敷数・役数を追加改訂したもの。本帳によって三郷各町の役数が固定された。「大阪編年史」巻二六に復刻があるが、底本別本

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 公役

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む