大壇古墳群(読み)おおだんこふんぐん

日本歴史地名大系 「大壇古墳群」の解説

大壇古墳群
おおだんこふんぐん

[現在地名]石川町新屋敷 田上・焼場

阿武隈川に南西流する支流いずみ川が合流する地点から東へ約五〇〇メートル、西に張出した舌状台地上に立地する古墳群。標高は二八五メートル前後で、従来新屋敷あらやしき古墳群とよばれていた古墳群の一部で、県指定史跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 文化財 福島県

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む