新屋敷村(読み)しんやしきむら

日本歴史地名大系 「新屋敷村」の解説

新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]小松町新屋敷

現小松町の東端に位置する。東は氷見ひみ村・大保木山おおふきやま(現西条市)、南は千足山せんぞくやま村、西は川無北南かわなしきたみなみ(南川村・北川村)、北は玉之江たまのえ村・今在家いまざいけ(現東予市)に接する。南北に細長い村で、南に山を背負い、村の北部を中山なかやま川が東流する。村域が中山川の北側まで広がっているのは、中山川の流路変化によるものかと思われる。当村はもと中山川北側の白坪しらつぼにあったものが南方の現在地に移ったので、白坪の小名古屋敷ふるやしきに対し新屋敷とよばれると伝えられる。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の周布郡の項に「新屋敷村 柴山有」とみえ、高一千二五一石五斗五升二合、うち田方八四〇石七斗五升、畠方四一〇石八斗二合とあり、元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記も同石高で、一柳兵部少輔知行とみえる。天保郷帳では高一千四三二石八斗五升となっている。


新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]神戸町新屋敷

揖斐いび川右岸に位置し、対岸の下座倉しもざぐら(現揖斐郡大野町)との間に新屋敷渡がある。西は下宮しもみや村。村名は享禄三年(一五三〇)の揖斐川洪水で激流が当地および北西の丈六道じようろくどう村を奔流したのち、南の瀬古せこ村から宇野一統が移住して開墾し、新たに屋敷を構えたと伝えることに由来する(神戸町史)。年月日未詳の龍徳寺々領目録控(龍徳寺文書)に「拾貫文 平野之内新屋敷」とみえ、龍徳りようとく(現揖斐郡池田町)の寺領であった。


新屋敷村
あらやしきむら

[現在地名]豊岡市幸町さいわいちよう泉町いずみちよう元町もとまち

久保くぼ町・竹屋たけや町と小田井おだい町の西に位置し、一部村域は久保・竹屋両町間に入り込んでいる。新屋敷町ともいい、天正一〇年(一五八二)に始まる豊岡町(城下)中の二ヵ村の一。近代からは新屋敷しんやしきとよんだ。天正八年羽柴秀吉の麾下宮部善祥房継潤がしろ(現神武山)周辺を接収しその代替地にあてたとか、天正元年円山まるやま川の洪水で流失した灘千軒の住民の移住先にあてたとか伝える。豊岡町の町屋の進展につれて元禄一五年(一七〇二)の豊岡城下図(京極家蔵)ではすでに新屋敷村域に食込んで竹屋町が成立しており、昭和四二年(一九六七)新住居表示施行時には四ヵ所の飛地に分断されていた。


新屋敷村
あらやしきむら

[現在地名]砺波市はやし

日詰ひづめ村の西、旧中村なかむら川の氾濫原にある。西は鷹栖出たかのすで村、南は林村、北は小島おじま村で、飛地の馬場川原ばばがわらは日詰村を越えて北東小杉こすぎ村と小島村の間にある。村名は深江ふかえ村の新屋敷が立てられたことに由来するという(貞享元年「村名由緒書上」加越能文庫)。元和五年(一六一九)の家高新帳に新屋敷とあり、道明村組に属し役家数六。正保郷帳では高二六八石余、田方一七町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では金屋新屋敷かなやあらやしき村とあり草高二八六石・免三ツ九歩、小物成は野役一〇匁・鮎川役三匁・鱒役一匁。


新屋敷村
あらやしきむら

[現在地名]石川町新屋敷

西を北東流する阿武隈川、東を蛇行しながら北流するやしろ川に限られ、両河川は当村北端で合流する。氾濫原と段丘およびなだらかな丘陵に位置し、南は沢井さわい村、南西は赤羽あかばね村。野内氏系図(石川町史)によると、当村と端村鳥内とりうちは天正一八年(一五九〇)以降に野内蔵人によって開墾されたという。寛永四年(一六二七)以降白河藩領、その後の領主変遷は赤羽村と同じ。同年丹羽氏が白河城を拝領した際に幕府から引渡された郷帳写(東北大学附属図書館蔵)内沢井うちさわい村・外沢井そとさわい村・「□沢井村」がみえ、このうちの一村がのちの当村に該当するものとみられる。


新屋敷村
あらやしきむら

[現在地名]猪苗代町川桁かわげた

幸野こうや村の西、観音寺かんのんじ川北岸の丘陵平地に位置する。古くは集落は観音寺川南岸の鍛冶屋敷かじやしき地内(現在のJR磐越西線川桁駅周辺)にあったが、同川の度重なる氾濫により応永年中(一三九四―一四二八)に現在地に移ったという(新編会津風土記)。荒屋敷とも記し、川東組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では猪苗代郡のうちに荒屋敷とみえ、高二四七石余。享保三年(一七一八)には高五一八石余、家数四九、男一〇四・女一〇四、馬三八、天明六年(一七八六)には高五一八石余、家数二七、男六六・女五五、馬一八(「留帳」小林家文書)


新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]南区鳥栖とりす町・鶴田つるた町・宮崎みやざき通・外山そとやま

さくら村の北に位置し、東は呼続よびつぎ浜から塩付しおつけ街道が通る。「徇行記」によれば概高六四一石余は藩士四人の給知。田は二〇町七畝余、畑は二八町三畝余。鳴海なるみ宿(現緑区)の助郷村であった。元禄六年(一六九三)縄入の新田五町六反余のうち四町三反余が正徳元年(一七一一)法華ほつけ(現東区)領となった。「徇行記」は「村立アシク貧村ナリ、支邑ヲ鳥栖ト云、本郷ト少シ隔東南ノ方ニアリ」と記す。


新屋敷村
あらやしきむら

[現在地名]刈羽村新屋敷・西谷にしだに

東は赤田あかだ村、西は刈羽村・割町わりまち新田、南は大塚おおつか村・大沼おおぬま村、曾地そち新田(現柏崎市)、北は井岡いのおか村・大塚村。集落は別山べつやま川に沿って大塚村を真ん中にして、北に西谷、南に新屋敷と離れて構成され、鎮守も西谷は西谷神社(旧山王神社)、新屋敷は諏訪社となっている。永禄三年(一五六〇)一〇月吉日の貫屋家兼売券案(来田文書)に「あら屋敷」がみえ、伊勢御師の檀那が所在したと思われる。


新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]新鶴村新屋敷

南北に下野街道が通り、若松から柳津やないづ(現柳津町)への道が直交する。東をみや(鶴沼川)が北流し、牛沢うしざわ堰が阿久津あくつ村より流れ、沢田さわだ村へ注ぐ。もと中島なかじまといって三町ほど北東にあったが、水害常襲地であったため、当地に移住したという(新鶴村誌)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に高六〇三石余とある。


新屋敷村
あらやしきむら

[現在地名]藤島町新屋敷

平形ひらかた村の南に位置し、藤島川東対岸は藤島村、南は上藤島村。古くは現在地よりも二町ほど西方に集落があったとみられる。荒屋敷とも記す。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では荒屋敷村とみえ高一八一石余、以後庄内藩領。寛永元年庄内高辻帳では高三三〇石余。天保郷帳に古くは荒屋敷村・跨新田またがりしんでん村二ヵ村と注記がある。弍郡詳記では免五ツ一分、家数三一。近世後期の反別は田三五町二反余・畑三町二反余。また八町三反余(分米一〇三石余)の村上地があり、一五人の主付農民がいた(藤島町史)


新屋敷村
あらやしきむら

[現在地名]木造町濁川にごりかわ

田圃を隔てて東に舛館ますたて村、南に濁川にごりかわ村、南西に中野林なかのはやし村、北西に土滝つちたき村。

天和三年(一六八三)の広須御新田所図に村名がみえる。新屋舗村とも記された。享保一二年(一七二七)木造新田に属し、木造通三五ヵ村の一つで村位は下とある(平山日記)。元文元年(一七三六)検地帳によれば、田畑屋敷合せて一〇町四反七歩、村高七二・二八四石とある。


新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]岡山市高島新屋敷たかしましんやしき高島たかしま二丁目

中井なかい村の西、平地上に集落がある。西は八幡やはた村。寛永八年(一六三一)の検地帳(岡山市立中央図書館蔵)によると田高四八七石余(二五町一反余)・畑高四一石余(二町二反余)、屋敷筆数一三、名寄人数二九。「備陽記」では田畑二七町一反余、家数四五・人数二六九。


新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]上越市四辻よつじ

角川つのがわ村の北方にあり、中江なかえ用水が通る。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「御料所宇津江藤右衛門扱此外拾壱方分新屋敷村 上」とみえ、本納六四石二斗一升七合・縄高一七三石六斗九升三合、家一三軒・五六人。


新屋敷村
あらやしきむら

[現在地名]新発田市新屋敷

たて村の東南に位置する。正保国絵図に村名がみえ、村上藩領。万治二年(一六五九)の検地帳(新発田市史資料)によると三日市組に属し、田六町四反余で八二石九斗余、畑二町六反余で一二石九斗余、ほかに除地日光院屋敷六畝余。のち幕府領を経て享保九年(一七二四)三日市藩領となる。同年の郷村高辻帳(伊藤喜太郎氏蔵)では高九五石九斗余・新田高二五石六斗余。


新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]小国町新屋敷

小渡おど村の北、あら川左岸に位置し、東は針生はりゆう村。元禄一五年(一七〇二)の変地帳(上杉家文書)には針生村の枝村として村名がみえ、アラヤシキとふる。上杉領村目録によると高二五六石余、本免一ツ四分八厘三毛余。


新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]桜井市大字新屋敷

新堂しんどう村北に所在。文禄四年(一五九五)の検地の村高四一七・五一石、段別二七町一段二畝四歩、検地奉行は長束直吉。慶長郷帳では幕府領(代官楢村監物)


新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]田原本町大字笠形かさがた

味間あじま村の東北、伊与戸いよど村の南に所在。元禄郷帳の村高は四〇九・二二九石で「伊与戸村之枝郷」と記し、支配は伊与戸村と同じである。


新屋敷村
しんやしきむら

[現在地名]明石市太寺たいでら一丁目など

明石城の北の丸の東側、上の丸うえのまるにあった家中町の樹木きき町・新屋敷町の東側にある。明治初年頃の明細図および明治五年(一八七二)の大区・小区一覧に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android