大岩日石寺石仏(読み)おおいわにっせきじせきぶつ

国指定史跡ガイド 「大岩日石寺石仏」の解説

おおいわにっせきじせきぶつ【大岩日石寺石仏】


富山県中新川郡上市町大岩にある石仏。県の中央部やや東寄りに位置し、本体の石仏は奈良時代前期の高僧、行基の作とされる。凝灰岩の大岩に半肉彫りで彫り出した不動明王の像は右手に剣をとり、左手羂索(けんさく)を持っており、3m余の巨体上体は幅広く、腕なども太く彫られているのが特徴である。この不動明王を中心として、右に矜羯羅(こんがら)童子、左に制吒迦(せいたか)童子、不動明王と矜羯羅童子との間に阿弥陀如来坐像、不動明王と制吒迦童子との間には行基菩薩と伝えられる僧形坐像が彫られ、後者の2像は、いずれも表現の上から不動三尊像と異なり、彫り出された位置から平安時代末期、ないしは鎌倉時代に追刻されたものと推定される。石仏は優美で豊満な作風をもち、技法的にも貴重なことから、1930年(昭和5)に国の史跡に指定された。富山地方鉄道本線上市駅からコミュニティバス「大岩」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android