デジタル大辞泉 「羂索」の意味・読み・例文・類語 けん‐さく【×羂索】 《「羂」はわなの意で、もと、鳥獣をとらえるわなのこと》5色の糸をより合わせ、一端に環、他端に独鈷杵とっこしょの半形をつけた縄状のもの。衆生救済の象徴とされ、不動明王・千手観音・不空羂索観音などがこれを持つ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「羂索」の意味・読み・例文・類語 けん‐さく【羂索】 〘 名詞 〙① ( 「羂」は「わな」の意 ) 鳥獣を捕えるわな。② 仏語。(イ) 仏菩薩の、衆生を救い取る働きを象徴するもの。色糸を撚(よ)り合わせた索の一端に鐶、他の一端に独鈷(どっこ)の半形をつけたもので、密教で用いる。不動明王、不空羂索観音、千手観音などがこれを持つ。けんじゃく。羂索②(イ)〈不動明王 和歌山県 正智院蔵〉[初出の実例]「明王のけむさくはばむ里か外のてきをうち」(出典:幸若・つるき讚談(室町末‐近世初))[その他の文献]〔大日経疏‐五〕(ロ) (凡人が)煩悩にしばられて動けなくなっている状態。③ =けんさく(検索)②[初出の実例]「去文治元年。為レ羂二索叛逆衆一。被レ遣二軍士於諸国一之時」(出典:吾妻鏡‐建久五年(1194)一二月一〇日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例