デジタル大辞泉
「羂索」の意味・読み・例文・類語
けん‐さく【×羂索】
《「羂」はわなの意で、もと、鳥獣をとらえるわなのこと》5色の糸をより合わせ、一端に環、他端に独鈷杵の半形をつけた縄状のもの。衆生救済の象徴とされ、不動明王・千手観音・不空羂索観音などがこれを持つ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐さく【羂索】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「羂」は「わな」の意 ) 鳥獣を捕えるわな。
- ② 仏語。
- (イ) 仏菩薩の、衆生を救い取る働きを象徴するもの。色糸を撚(よ)り合わせた索の一端に鐶、他の一端に独鈷(どっこ)の半形をつけたもので、密教で用いる。不動明王、不空羂索観音、千手観音などがこれを持つ。けんじゃく。
羂索②(イ)〈不動明王 和歌山県 正智院蔵〉
- [初出の実例]「明王のけむさくはばむ里か外のてきをうち」(出典:幸若・つるき讚談(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔大日経疏‐五〕
- (ロ) (凡人が)煩悩にしばられて動けなくなっている状態。
- ③ =けんさく(検索)②
- [初出の実例]「去文治元年。為レ羂二索叛逆衆一。被レ遣二軍士於諸国一之時」(出典:吾妻鏡‐建久五年(1194)一二月一〇日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「羂索」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 