大島風通(読み)オオシマフウツウ

デジタル大辞泉 「大島風通」の意味・読み・例文・類語

おおしま‐ふうつう〔おほしま‐〕【大島風通】

風通織りで黒地白茶かすり模様を織り出した大島紬つむぎに似た絹と綿の混織物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 つむぎ 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大島風通」の意味・読み・例文・類語

おおしま‐ふうつうおほしま‥【大島風通】

  1. 〘 名詞 〙 縦、横にそれぞれ二色の糸を用い、表裏色合いの異なる同形模様を表わす風通織の織り方により、縞糸を表と裏に表わし絣織(かすりおり)のように見せたもの。多く絹綿交ぜ織りで、外見大島紬(つむぎ)に似ている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android