デジタル大辞泉
「表裏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょう‐りヘウ‥【表裏】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) おもてとうら。物の表面と裏面。事柄の外面と内面。また、表と裏の関係にあること。位置や立場などが互いに相反すること。
- [初出の実例]「忽辱二恩賜一、驚欣已深、心中含レ笑独座稍開。表裏不レ同相違何異」(出典:万葉集(8C後)一八・四一二八右詞文)
- 「それは『近代ヨーロッパ』への劣等感と表裏したものであるだけに」(出典:現代史の課題(1956)〈亀井勝一郎〉対中国関係と日本の矛盾)
- [その他の文献]〔管子‐心術下〕
- ② ( ━する ) ことばや態度と内心とが相違すること。陰ひなたがあったり、うそをいったりすること。
- [初出の実例]「隠顕に表裏なき、これを闊空といふ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)坐禅箴)
- [その他の文献]〔史記‐李斯伝〕
- ③ ( ━する ) おもてとうらが転倒すること。うらはら。
- [初出の実例]「一の心病ある故に、百善変じて凶徳となれり。貴殿の故者は表裡せり〈略〉一の徳ある故に、百悪変じて吉となれり」(出典:集義和書(1676頃)一一)
- ④ 陣立の名。
- [初出の実例]「西方より表裏の陣を立てられて」(出典:武家名目抄(19C中か)軍陣部)
おもて‐うら【表裏】
- 〘 名詞 〙
- ① おもての方とうらの方。うらおもて。表面と裏面。ひょうり。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「内の用心を見やうと思って、手燭を持て表裏(オモテウラ)を見たが」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 表面上の態度と内心。転じて、言動と心とが一致しないこと。心にもないことをすること。うらおもて。ひょうり。
- [初出の実例]「殊に面裏(ヲモテウラ)なきを隠顕と云い出た」(出典:駒沢大学本臨済録抄(16C後)中)
- 「Vomote(ヲモテ) vrano(ウラノ) アル ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「表裏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 