大島紬(読み)おおしまつむぎ

精選版 日本国語大辞典 「大島紬」の意味・読み・例文・類語

おおしま‐つむぎ おほしま‥【大島紬】

〘名〙 鹿児島県奄美大島から産出する紬。手でつむいだ糸を、当地で産する「てえちぎ」という植物の煮出液と鉄分を含んだ泥土褐色に染めてから手織で織る。絣織(かすりおり)の物が多く優雅。近世から生産されていたが、明治中期以後改良され、生産量がふえた。おおしま。
※初すがた(1900)〈小杉天外〉二「一人蚊絣(かがすり)大島(オホシマツムギ)小袖に同じ柄の羽織

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大島紬」の意味・読み・例文・類語

おおしま‐つむぎ〔おほしま‐〕【大島×紬】

奄美あまみ大島から産出する、かすり織りの。手で紡いだ糸を、当地産のティーチキという植物の煮出し液と、泥の中の鉄塩とで茶色に染めて織る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大島紬」の意味・わかりやすい解説

大島紬
おおしまつむぎ

鹿児島奄美(あまみ)大島の奄美市名瀬(なぜ)地区を中心に生産される平織の絹織物で、絣柄(かすりがら)を主とした高級着尺地。また、これに技法を同じくして生産され、「……大島」の名でよんでいる各地の絹織物を含んでさすことがある。大島紬がいつごろから生産されていたかは明らかではないが、おそらく南の久米島(くめじま)紬から技法が伝わる江戸初期ごろから盛んになり、やがて1720年(享保5)には島津藩から紬着用の制限令が出されているので、このころには一般に普及していたのであろう。藩政時代には貢納品として少量生産されたにすぎないが、明治ごろから隆盛に向かった。しかし現在では交通運輸に便利な鹿児島本土産のものが生産量も多いのが現状で、奄美から鹿児島へ移った人たちによって織られているものが多く、これも大島紬とよんでいる。第二次世界大戦前鹿児島で織られていたものは、緯(よこ)絣でこれを鹿児島大島とよんだ。それぞれの生産組合は生産地を区別しているが、いずれも大島紬には変わりはない。なお、韓国産のものも現在では一部に輸入されている。

 大島紬は、もと紬糸を使用したが、明治以後には、経(たて)糸に生糸緯糸に紬糸を、ついで経緯とも玉糸に変わり、現在では甘撚(あまよ)りの絹糸で織るようになっている。紬というもとの名称が、そのまま残されているにすぎないのである。絣糸の防染は、手括(てくび)りによる括絣によったが、現在では能率的な「むしろ」のように縛る織締機(おりしめばた)を使っている。染色は、独特の泥大島ではテーチキシャリンバイともいう)の樹皮を細かく刻んだものの煮出し液で染め、さらに泥土中につけ独特の黒褐色の色調を出す。いわゆる泥土中の鉄分によるタンニン含有物の鉄媒染法(いわゆる泥染め)である。このほか泥藍(どろあい)大島、藍大島や、化学染料による色大島もある。模様はもと簡単な幾何文の絣柄であったが、明治以後には細かい十字絣による絣柄へと転換する。そして精緻(せいち)な柄行を細かい絣技法により織り出すが、その大島絣独特の柄ゆきは、毒蛇(ハブ)のうろこ模様の表現にあったといわれる。

 これをまねた村山大島とか伊勢崎(いせさき)大島などとよばれるものが生まれたが、「本場大島」の地位は揺るがず、独特の色の渋さと模様は、広く男女和服地として使われ、町着、普段着として愛用されている。

[角山幸洋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大島紬」の意味・わかりやすい解説

大島紬【おおしまつむぎ】

奄美大島名産の紬織物。最近は鹿児島市周辺でも盛んに作られる。紬糸のほか玉糸,本絹糸を用い,細かい絣(かすり)模様に織る。テーチギ(シャリンバイ)の樹皮の煮出液と,鉄分を多く含む泥土で糸を黒褐色に染めた茶大島,アイで染めた藍大島などがあり,高級着物地とされる。なお他の地でも色,柄をまねた村山大島,秩父大島などが織られる。→
→関連項目奄美大島笠利[町]喜界[町]シャリンバイ瀬戸内[町]龍郷[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大島紬」の意味・わかりやすい解説

大島紬
おおしまつむぎ

鹿児島県奄美大島特産の紬織物の一種。大島絣,また単に大島ともいう。非常に手のかかる方法で糸を紡ぎ,泥染技法による媒染をして,テーチキと呼ばれる植物の染料で染める。こうしてできた黒褐色の絣糸を絣模様や縞模様に織った平絹織物をいう。特殊な染色法による色合いと精巧な絣模様に独特の気品があるので珍重されるが,高価である。類似の風合いを出した紬織物に村山大島,秩父大島などがあるが市場での評価にはかなり差がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「大島紬」の意味・わかりやすい解説

おおしまつむぎ【大島紬】

奄美大島を原産地とする絹絣の高級着尺地(きじやくじ)。生地はしなやかで軽く,しわになりにくい利点をもつ。奄美における紬織物の起源は明らかでないが,1720年(享保5)の《大島政典録》に薩摩藩が島民に紬着用禁止令を出したことがみえることから,これ以前に紬が生産されていたことはまちがいないようである。そのころの大島紬は手引きの真綿紬糸を用いて,地機(じばた)で製織されたきわめて素朴なものであったと思われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

事典・日本の観光資源 「大島紬」の解説

大島紬

(鹿児島県)
かごしま よかとこ100選 浪漫の旅」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典内の大島紬の言及

【紬】より

…また今日では必ずしも紬糸によらない織物でも,できあがった織りの風合いが紬らしい粗い感じをもっているものを〈紬〉と称していることもある。すなわち玉繭(たままゆ)(一つの繭を2匹以上の蚕がつくった繭)からとった玉糸や山繭糸(ヤママユ)を用いて織ったものを〈山繭紬〉などと称し,反対にたとえば大島紬のように,現在の品はまったく紬の風合いを失ってしまったものでも,かつての名称どおり〈紬〉と称しているものもある。したがって〈紬〉と通称される織物も,材質的にみた場合とできあがった外観を主としていった場合とは,その間に多少のくい違いがある。…

※「大島紬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android