デジタル大辞泉 「白茶」の意味・読み・例文・類語 しろ‐ちゃ【白茶】 1 灰汁あくにつけず、蒸して焙ほうじた上等の茶。しらちゃ。2 中国茶の一。茶の若葉を摘み、蒸さずに乾燥させた緑茶。 しら‐ちゃ【白茶】 1 白みがかった茶色。ごく薄い茶色。2 「しろちゃ」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「白茶」の意味・読み・例文・類語 しら‐ちゃ【白茶】 〘 名詞 〙① 薄い茶色。白っぽい茶色。また、黄味がかった薄い茶色。[初出の実例]「雪つめば葉さへ花さへ白茶かな〈政通〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)四)「白茶の微(こまか)い綾紗形(さやがた)の襟をして」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)② =しろちゃ(白茶) しろ‐ちゃ【白茶】 〘 名詞 〙 極上の新芽で製した茶。しらちゃ。[初出の実例]「白茶(シロチャ)ぶだう酒早咲の椿」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)白茶の補助注記「本朝食鑑」に「茶〈略〉其新芽之極上者。号レ白(シロ)」とある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
飲み物がわかる辞典 「白茶」の解説 パイチャー【白茶 (中国)】 中国茶の一種で、白い毛におおわれた茶の新芽を用い、摘採後、萎(しお)れさせる工程でわずかに発酵させる製法のもの。中国南東部の福建省の特産品。代表的な銘柄に銀針白毫(ぎんしんはくごう)、白牡丹(はくぼたん)などがある。 出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報 Sponserd by
色名がわかる辞典 「白茶」の解説 しらちゃ【白茶】 色名の一つ。薄い茶色の染色名、またその色のこと。江戸時代に「四十八茶百鼠しじゅうはっちゃひゃくねず」といわれるほど多く出回った茶色系統の一種で、元禄の中期ごろまで流行した。色があせて白っぽくなることを「白茶ける」というなど、あまりよいイメージはないが、濃い染色ほど高価であるため、それに反発した通人つうじんがあえて身につけた可能性はある。 出典 講談社色名がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の白茶の言及 【中国茶】より …こうした歴史と広大な国土,そして多くの民族をもつため,中国の茶は種類が多く,その製法,飲み方も他に類を見ないほど多様である。 中国茶はその成分から緑茶,青茶,紅茶,黒茶,黄茶,白茶の6種に分類される。緑茶はほとんどが釜(かま)いり製で,360℃の高温でいり蒸ししてつくる。… ※「白茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by