大巖寺(読み)だいがんじ

精選版 日本国語大辞典 「大巖寺」の意味・読み・例文・類語

だいがん‐じ【大巖寺】

  1. 千葉市中央区大巖寺町にある浄土宗の寺。山号は龍沢山。玄忠院と号する。天文年間(一五三二‐五五)生実(おゆみ)城主原胤栄が堂宇建立開山は道誉貞把。関東十八檀林一つ。鵜ノ森大巖寺。生実大巖寺。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む